原因見つけたぜぃ!
原因究明のため久しぶりにテスターを引っ張り出して調べてみました。
どっかでショートしているだろうとあたりを付けて導通を測るも問題なし・・・。
なぜ?
「じゃあ大丈夫なんじゃね?」
恐る恐る差し込んでみると・・・
「ピシッ!」
だからどうしてなのよ?!(# ゚Д゚)
そんな時なぜかソケット部を振ったんですよね。
するとカラカラ小さな音がする・・・。
ダメ元でばらしてみると
「パラパラ・・・」
中からプラスティック片が出てきました。
・・・・・?
・・・・・・・・・・!
もしかして?!
そうです。
やっぱりです。
そのままの状態ではわからなかったのですが、実際に差し込んだら色いろんなところが押されるのですよ。
そうなんです。
本来なら当たらないはずの場所が経年劣化でプラスティックが砕けてなくなったことによって金属部分同士が接触してショートしていました。
そうか~そういうことか!
原因はわかったもののシガーソケット部に基盤とガラス管ヒューズが入っており、ダイレクトに電源を取ることができません。
これだけでドライブレコーダーを買い替えるのもばからしい。
悩んだ挙句、(自己責任で)こんな事してみました。
我ながらよくやったと思います。
これならガラス管ヒューズが飛んでも簡単に交換できます。
後は昔いたずらしたときにつけたここの配線に取り付けるだけです。
テストすると「よ~し電源はいった!!」
元々シガーソケットの口を一つふさぐから2口ソケットを付けていたのですが配線から電源を取ることになったので2口ソケットが不要になり足元がとってもすっきりしました。
これぞ災い転じて福となす!(ちょっと違うか)
録画テストもかねて近所にお買い物に行ったのですがはじめは順調だったのですがなぜか途中で電源が切れました。
どうもシガーソケットからは電源供給されすに内蔵バッテリーを消費していたらしい・・・。
なぜ?(これで何度目だ?!)
家に帰って再度調べるとちゃんとバッテリーから電源供給しているじゃん!
だからなぜなんだ?!
あ!
気が付きました。
自爆です。
マイナスはボディーアースでよかったのに余計な線につないでいました・・・orz。
その余計な線はドアの開閉に連動していて開いているときは電源を供給していたので当然家で作業しているときは問題なく、走っているときに不具合が発覚したのです。
さらにわかった問題はヒューズが切れた時に交換をしやすくすることばかり考えていたのですがよくよく考えれば先端部は金属むき出しなのでボディに触れたらショートしてしまいます。
そればかりかもし直接触れれば感電もあり得ます。
仕方ないのでこんな状態に・・・。
美しくない。
全く美しくない!!!
でも仕方ない。
いいんだ、いいんだ。
余ったケーブルごと見えないところに隠してやる!
かくして無事ドラレコは延命されましたとさ。



