照明交換
突然台所の照明の調子が悪くなりました。
もうかれこれ10年くらいたっているので電球交換をするよりは
いっその事機械自体を変えてしまおう!!
ということで省エネのLED照明にすることに。
悩んだ末にオーデリックのLEDシーリングライト「OX9694LD」を注文。
- ODELIC(オーデリック) LEDシーリングライト 【適用畳数:~8畳】 プルスイッチタイプ リモコン別売 昼白色:OX9694LD
- メーカー:オーデリック
- カテゴリー:ホーム&キッチン
なぜこいつにしたかというと一番はプルスイッチであること!
もっと安いやつもたくさんありますが家族の要望で
台所はリモコンではなく絶対ヒモ!!
ということで探してみるとあまり種類はありませんでした。
そして次に大切なのが色温度!!
値段だけ見ると安いやつは色温度が高い!
大体6000K以上がほとんどです。
すると何が問題かというと顔色が悪く見えます。
あまりにも白すぎて家族の顔色が悪く、
慣れるまで病気じゃなかろうかと思うくらいです。(笑)
ですので昼白色の5000Kです。
※昼光色のほうが白っぽいほうですからお間違えないように。
そして演色性を示すRaの値。
これは高ければ高いほど自然の色合いに見えてきます。
やはり安い照明だとRa68とかあったりしますので
こちらも台所やリビングではRa80以上は必須です。
と、だんだん電気屋さんみたいになってきたのでここらでやめておきますが、
ほかにもいろいろなことを調べたのでだいぶ詳しくなりました。
きっと次回購入にも役立つことでしょう。
さて、在庫もあったことからすぐに届きました。
早速開封して取り出すとこんな感じ。
こんな割れ物も上手に運んでくれる配送会社(ヤマト)さんに感謝です。
交換はシーリングに付け替えだけなのであっという間に交換完了。
早速点灯してみました。
まずはカバーなしで撮影。
今までは32W+30Wの蛍光管でしたが比べると
倍くらい明るい感じなのに写真だとそれが伝わらないのが残念・・・。
一段暗くすると70%になるのですがそれでも
まだ蛍光管タイプより明るいです。
そしてカバーを装着して撮影。
この状態で70%にするとほぼほぼ蛍光管タイプの全灯と同じ感じ。
前のタイプもインバーターの高出力タイプだったので
LEDはどれだけ明るいんだ!っていう話ですね。
それでいて省エネになっており全灯でも37W!
一段暗い70%だとなんと約26Wですんでしまいます!!
しかも電球交換もいらないからその電球交換代で
本体代が賄えてしまいます。
「省エネだ~」
だんだん年を取ると若いころの1.5倍の明るさが必要とのこと。
LEDの寿命を考えると自分も結構いい歳になるので
しばらくは70%で使って歳を撮ったら全開にして使えばちょうどいい(はず)。
皆さんも照明を変える際は先のことを考えて購入しましょう!!
ではでは



