霜焼けする前に
春先にたくさん咲いたつぼみもこんなにいっぱい実になりました。
超豊作です。
去年は実が一つもなかったので雲泥の差です。
やはり一年おきなんだろうか・・・。
そして一昨年は寒冷紗を下にもかかわらず、霜にやられて一つも食べられませんでした。
なので今年は早めに収穫することに。
早めといっても収穫時期は2~4月らしいので、ギリセーフかな?
収穫してみるとこんなにたくさん、全部で125個もありました。
大きさもまちまちで、こんなに大きさの違う実ができました。
しかしこいつらは霜にやられてブヨブヨです・・・orz
結構あるな・・・orz
が!
ちょっと待てよ?!
本当に霜か???
ある疑問が生まれました。
それは、天辺にある方でも大丈夫だったり、下の方にあって葉っぱの陰にあるのにもかかわらずブヨブヨになっているものがあるのです。
待てよ・・・
もしかして?!
これはあくまでも仮説ですが、実は霜焼けではなく、熟しすぎてしまったんではないだろうか?!
そう思うとなんだか納得できる気が・・・。
そうか~春先にこだわっていたから駄目だったのかもしれません。
試しに比較的大丈夫そうなブヨブヨの実を切ってみたのですが、見た目はジューシーで匂いも柑橘系。
普通に食べられるんじゃない?
が、(考えが)甘かった!
いや、苦かった!!
見た目に騙されました。
ものすご~く苦い。
それならと、ちゃんとした?方の実を切ってみると見た目は同じくジューシーさは変わりありませんが、匂いの広がり方が違う。
そして食べてみると、
「すっぱい!けどおいしい!!」
先ほどとは全然違います。
でも、以前熱海で食べたゴールデンオレンジはもっと甘くておいしかったんだけどな~。
少しおいておいたら甘くなるんだろうか?
もう霜にやられる心配はないので、先に収穫した八朔同様、日陰において様子を見てみよう。
おいしくなるといいな~。



