一足お先にGW
前から気になっていたところはGWになると間違いなく混むので
一足お先に観光に行ってきました。
そうそこは東京都の奥地、奥多摩町にある日原の鍾乳洞!
実は今までに何度かチャレンジしたことはあるのですが
なぜが大渋滞に見舞われいつも途中で挫折をしていました。
これでかれこれ4~5回目のチャレンジです。
奥多摩駅を過ぎてからはさすが平日、ほとんど車がありません。
というか工事関係車以外は全くいませんでした。
?!
工事関係車・・・?
何か嫌な予感がする・・・・
もしかして今回もダメなのか?!
が、今回ついにたどり着きました!!
「やっと着いた~!」
でも、危なかった。
というのも入り口の奥にある大駐車場は落石のため工事中です。
ですので入り口付近にある15~6台程度の駐車スペースしかありません。
工事がいつ終わるのかわかりませんがおそらくGWはダメだと思われます。
もし、今度のGWにチャレンジしていたら間違いなく失敗していました。
本当に危なかった。
そして今回はたくさん写真を撮ってきたので写真メインで書いてみました。
※全部載せてしまうと行く楽しみがなくなるかと思いましたので少し端折って載せてありますがそれでも多いかもしれません。
もしこれから行く予定の方はここでサヨナラがいいかもしれません(笑)
では
ここを下ります。
下に見えるのが券売所で右に見える橋を渡って鍾乳洞に向かいます。
券売所の奥にはこんな素晴らしい景色が見られます。
券売所から見た鍾乳洞の入口
いざ入ってみるといきなりこんな階段を下りて入っていきます。
「寒いっ!」
とにかく寒いです。
予備知識で寒いということは知っていたので
上着を用意していきましたが思ったより寒かったです。
皆さんも行かれる時は用意を忘れないように。
また中はこんな感じで結構明るいのですが懐中電灯があったら便利かもしれません。
使っていいかどうかわかりませんが・・・。
初めに見える香炉岩
鍾乳洞の中にある唯一の案内図
ですので入り口でもらった案内図はとっても大事です。
ここでの音色は心が安らぎます。
ぜひ聞いてみてください。
開けたところに出るとこんなに綺麗にライトアップされていました。
この粒粒の正体は秘密です。
ぜひ自分の目で確かめてみましょう。
戻ってくると微妙にライトアップの色が変わっていました。
せっかくだから行こうとするとこんな階段を登らなければなりません。
するとこんな注意書きが!
それもそのはず、正面の階段を写すともう壁にしか見えません。
どれくらい上ってきたかのぞいてみると
「わぁ~お!!」
こんな階段や
こんな階段を上ったり下りたりしながら進みます。
だいぶへたばってきたころにこんなところに出てきます。
そしてまた下る・・・
せっかく下ったのにまた上る・・・
まだ上る!
やっと出口が見えてきました。
「外の空気がおいしい。」
ゆっくり回ったので小一時間ほど鍾乳洞の中を歩いていたので
途中で上着もいらないくらい暑くなり額には汗がにじんでいました。
入るときは気が付きませんでしたが券売所の後ろのほうの河原にこんな看板が立ってました。
帰りのほうが目立つ看板
というのも現在工事中の大駐車場から来た時に見落とさないためだと思われます。
初めての日原鍾乳洞を満喫したのですが
入ってすぐは寒かったのですが歩いているうちに汗をかいたので
近くにある日帰り温泉「もえぎの湯」によってきました。
足湯もありました。
いや~さっぱりさっぱり。
日帰りでしたが十分休みを満喫してきました。













































